自分の人生を生きろ
突然ですが今日TVを見ていて思ったことがあります。それは某損害保険会社のCMでこんなことを言っていました。
『この損害保険でS社に変えた93%の人が安いと感じています。』
このCMを見たあなたはどう思ったのでしょうか?
えっ!!93%の人が安くなるって言ってるならそっちに乗り換えた方がいいんじゃないの?
焦ってそう感じる人も少なからずいるのではないでしょうか?そうです。そう思ったTVの前のあなた。
言葉の罠に引っかかっていますよ。
どういうことかというと、捉え方の順序が違うのです。一回冷静に考えてみると、
保険の料金が安くなるからS社に変えるんです。なので安くなる人たちが答えた回答なの
で93%なんて当たり前です。(逆に残りの7%はサービスや接客などに魅力を惹かれたのでしょう)
世の中にはこのような言葉のトラップがあちらこちらに潜んでいます。
日本人のよくある特徴
どうも挨拶遅れました!人生冒険家リックです!
この記事でもあるように日本人の特徴をジョークで語られています。そうなんです。
日本人は『あの人がやっているから』『みんなやっているから』を判断基準にしてしまいがちです。
なので、この記事を見た方は今日の今から何かを決めるときは勢いだけではなく一度立ち止まって考える癖をつけてみてください。
そんな経験は学生時代にも経験していた!?
前回の記事でも書いたようにリックは18年間本気でサッカーを続けていました。
その中で感じたことは『考えてプレー』する選手は決まって活躍していたと思います。
この考えてプレーすることが先ほどの話題について結びついてくることなのです。
これはがちがちの部活動でサッカーをしていたことの話です。かなり厳しいサッカー部だったので、いい意味で監督やコーチからの要求もかなり徹底されていました。
一貫性があり筋も通っています。(例えばアウトサイドパス禁止、カーブをかけてゴールの隅を狙うようなシュート禁止等)ここまで徹底されているチームはないと思います(笑)
ただここの監督、コーチからの要求をどのように受け止めるかで活躍する選手としない選手でわかれてきます。
ここで一つ例を交えて解説していきます。
ではまず初めに自分で考えている選手はどうしているのか?
まずなぜアウトサイドパスが禁止なのかを考えるでしょう。(納得がいかなかったら、自分の意見も踏まえて監督と討論するでしょう)
それを理解したうえで自分の特徴に当てはめていきます。(活躍する選手は自分の特徴も自分で分かっている)
仮に、アウトサイドであれば通ったパスをミスしてしまったとしても、自分の準備があと一歩はやかったらミスをしなかった。と改善策を考えると思います。
一方で考えてプレーしていないと、監督がアウトサイドパス禁止といったから禁止にしている。
など物事をよく理解していないまま行動していることが多いです。
この場合仮にミスをしたときにきっと、(なんでアウトサイドパス禁止なんだよ)と他責にしてしまいがちです。(自分の練習不足ととらえる方もいると思うので一概には言えません。)
まとめ
ちょっと何を言っているかわからなくなってしまいましたが、 このように、何をするにしてもなぜ自分はその行動をとるのか?(例えばなぜブログを書くのか、なぜ物事を発信するのか等)を気にして考えることで、
自分の行動に意味が芽生えます。自分の今置かれている状況や環境はすべて、自分が選んだ道。なのです。
それを意識することでみんながやっているからだったり信頼しているあの人が言っているからという理由で
物事を判断したりせず少しでも情報不足によって搾取されないように心掛けていきましょう。
他人の人生を歩むより自分の人生を生きろ。
昨今、コロナウイルスを利用したマスクの偽装販売メールなどが流行っているので気を付けてください。くれぐれも誤ってURLを押さないでください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
♯リックの冒険
コメント